【2019/1/29】愛知県知事選挙セクマイアンケート・各誌報道第一報
- rainbow758
- 2019年1月29日
- 読了時間: 3分
愛知県知事選挙に際して、当会が実施したアンケート(1/21依頼1/27締切1/28記者会見)が記事になりました。
***
性別欄削除の賛否は? 榑松氏賛成、大村氏回答なし LGBT支援団体アンケ /愛知(毎日新聞 2019/1/29) 2月3日投開票の知事選を前に、東海地方のLGBTなど性的少数者やその支援者でつくる会「レインボーなごや」は28日、立候補している2市の性的少数者に関わる政策課題についてのアンケート結果を公表した。 投票所入場券や印鑑証明書などの性別欄を削除することへの賛否などをただした。同会によると、新人の榑松佐一(62)が賛成の意見を示す一方、現職の大村秀章氏(58)は期限までに回答がなかった。今後回答が届けば同会のツイッターで公表するという。 また、同会は28日、県選挙管理委員会に対して、性的少数者に配慮した選挙事務の徹底を求める申し入れをしたことを明らかにした。2016年の参院選や17年の衆院選でも同様の申し入れをしている。県選管では衆院選から、投票所での本人確認時に年齢や性別は小声で確認するなどの配慮をするよう各市町村選管に求めている。こうした取り組みは全国でも先進的で、既に投票所入場券に性別欄が残っているのも弥富市など一部に限られているという。 共同代表の山口徳明さんは「投票所で大きな声で性別を確認されるために投票に行かないという話も聞く。本人確認の必要性は理解しているので、より配慮が進めば」と話している。(道永竜命) https://mainichi.jp/articles/20190129/ddl/k23/010/152000c

LGBT支援団体の公開質問、候補者の回答公表(中日新聞) 2019年1月29日 性的少数者(LGBT)らの支援団体「レインボーなごや」は二十八日、知事選の候補者へのLGBTに関する公開質問状の回答を公表した。 公的書類から性別欄を削除することなどの賛否を問う選択式の四問と、LGBTに関する政策案を尋ねる記述式の二問。県労働組合総連合(愛労連議長)の新人榑松(くれまつ)佐一さん(62)は性別欄の削除に「賛成」と答え、記述回答では「性的少数者を含め全ての県民の尊厳や権利が侵されない社会」の実現を訴えた。現職の大村秀章さん(58)からは二十七日の期限までに回答がなかった。団体は回答が寄せられ次第、ホームページやツイッターで公表する。 団体は県選管にも投票所でのLGBTへの配慮を文書で申し入れた。投票入場券への性別の記載や、投票所での本人確認の際に性別を口頭で聞くことをやめるよう求めた。県選管は既に二〇一七年十月の衆院選から、要請に基づく配慮の実施を市町村選管に周知している。団体によると、今回の知事選では弥富市などを除く大半の市町村で入場券の性別欄が削除された。 http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/aichi-chiji2019/news/CK2019012902000243.html

***
上記2紙の新聞報道後、愛知県知事選挙の候補者セクマイ政策アンケートにたいする、大村候補の回答が来ました。 2候補うち、くれまつ候補は締め切りまでに回答いただきましが、大村候補は回答頂けず、昨日(1/28)記者会見後に、選挙事務所に再度申し入れましたところ "アンケートが沢山来ているので、選挙が終わるまでに回答できるかどうか…"との返答でしたが、1/29の各紙報道後に連絡(午後4時頃)があり"順番を入れ替えて徹夜で"回答を作ってくださったそうです。